日本財団 図書館


 

オフピーク通勤推進への取り組み

 

●首都圏
・体制
運輸省、労働省などの行政機関、自治体、鉄道事業者、経済界、労働界の関係者による「快適通勤推進協議会」が設置されている。
・目標
混雑率−180%(当面)〔150%(長期的)
・キャンペーン行事等
「快適通勤推進協議会」が11月を快適通勤推進月間としてキャンペーンを展開
(今年度は、11月12日は快適通勤推進デーとして午前8時から9時までJR東京駅丸の内北口・南口で街頭キャンペーンを行うほか、駅構内でポスター展などを開催し、オフピーク通勤への協力を呼掛け)
・協力例
・霞ヶ関の官庁街では、午前8時半から約30分刻みで3つの時間帯に分けて出勤
・従業員1千人以上の企業のほぼ3分の1の企業でフレックスタイム制を導入

 

●近畿圏
・体制
関係行政機関、団体、運輸業者からなる「大阪交通対策懇談会」が設置されている。
・目標
混雑率−150%(長期的)
・キャンペーン行事等
関西鉄道協会が毎年、共通ポスターを作成し、各鉄道会社が駅構内にポスターを掲示するとともに、交通機関等では個別に下記のようなキャンペーンを行っているところもある。
・大阪市交通局−独自のポスターを作成・掲示するとともに、時差通勤通学の呼掛けを自社の広報に掲載
・阪急電鉄−独自のチラシを作成し、沿線の事業所や学校に配布

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION